Streamlabs OBSの基本的な使い方を紹介
PCで配信するときによく使われるソフトとして
- OBS studio
- Xsplit
が定番ですよね。
今回、紹介するのは「Streamlabs OBS」です。通常のOBS Studioと何が違うのか
どう便利なのかを紹介できたらいいなっと考えております。
OBS Studioとの違い
配信機能として、OBS StudioとStreamlabs OBSは同じです。
もともと、Streamlabsという配信時に表示するバナーやテキストチャットなどを導入するプラグインみたいなものでした。特に配信中にチャンネル登録すると動くGIFアニメが流れたりするのは有名かと思います。
Streamlabs OBSが登場するまでは、Streamlabsで作ったウィジェットをOBS studioで手動で導入する必要がありましたが、Streamlabs OBSではその必要はなく
ソフトの中にその機能が備わっているのでとても便利です。
Streamlabs OBSのデメリット
メリットはただ単純に、機能が充実していることですが
デメリットは、その分CPU使用率が大きいです。
しょうがないことですが、使用してみてCPU使用率がStreamlabs OBSでいっぱいになるようでしたら、通常のOBS studioをおススメします。
使用方法
ダウンロード
Streamlabs OBS ダウンロードページ
設定方法
Streamlabs OBSを起動すると以下のような画面が表示されると思います。
ダッシュボードとテーマ、ライブはもともとOBS Studioにはなかった機能です。
設定:ダッシュボード
ダッシュボードで配信時に使用するウィジェットを簡単に作成することができます。
テキストチャットやチャンネル登録時の通知など
基本的に、作成したウィジェットのURLを取得して
エディターのソース内に「ブラウザソース」として導入することができます。
例として「テキストチャット」を導入してみます。
まずは、「ダッシュボード」内の「チャットボックス」をクリックします。
チャットボックスの表示設定を行います。特になければデフォルトで大丈夫です。
次に、「エディター」内のソースの横にある「+マーク」をクリックします。
するとこのような画面が表示されると思いますので、右側にある「チャットボックス」をクリックすると簡単に配信に導入することができます。
あとは好みの大きさに調整すればいいだけです。
設定:テーマ
過去記事のオーバーレイの設定方法です。
設定:エディター
過去記事のゲーム配信用設定です。
設定:ライブ
設定はありません。配信を開始するとライブに画面が遷移して
配信中は、この画面でコメントや配信状況などをみることができて、かなり便利です。
最後に
配信時のオーバーレイやウィジェットの設定ができたら、次に棒読みちゃんの導入などを検討してみてください!